目次
1 大安インターが開通しアクセス至便なキャンプ場
2 道の駅「奥永源寺渓流の里」が至近に
3 地元の方が経営する格安キャンプ場
4 清流「愛知川」沿いの気持ちの良いサイト
5 ウォシュレットのある道の駅が至近で安心
1 大安インターが開通しアクセス至便なキャンプ場

(写真:芝生が広くて気持ちがいい『黄和田キャンプ場』)
滋賀県の国道421号線沿いにございます
「黄和田キャンプ場」のご紹介であります
続きを読む
愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」&「釣り」&「キャンプ」を楽しんでおります。 カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました。 旅先や名古屋周辺のオススメB級グルメ情報もございます。 使用しているキャンプギアの紹介はカテゴリ別アーカイブで「キャンプギア」を選択してください。 愛知県発 名古屋市発のキャンプ、ドライブ、ツーリング、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです。
(写真:ソース焼きそばにミートソースがかかった「イタリアン」)
竹生島から長浜へと戻ってきた私ですが、昼食は、長浜名物「イタリアン焼きそば」と「ホワイト餃子」の両方を楽しめる「茶しん」さんに立ち寄らせていただきました。
長浜は「黒壁スクエア」や「海洋堂のフィギュア館」などがあり、以前からよく立ち寄る場所でもありますが、今回ココは初参上であります。
長浜で創業150年という老舗の軽食屋でありまして、ソース焼きそばにミートソースが掛かった「イタリアン焼きそば」と全国区の揚げ焼き餃子であります「ホワイト餃子」が両方楽しめるお店となっております。
ホワイト餃子は名古屋の植田でも食べられますが、「イタリアン焼きそば」は初めてであります。楽しみです。
(写真:宝巌寺(ほうごんじ)本堂前の梅が美しかったですよ。)
滋賀県は長浜市、琵琶湖の北、湖岸から6㎞離れたところに浮かぶ、周囲2㎞の小さな島、「竹生島(ちくぶしま)」。
「神が住む」と言われ、古来より、この地に住む人々の信仰の対象でありました。
地元、小谷城を居城とした浅井家や豊臣秀吉とも所縁の深い島でもあります。長浜から程近いところにある小谷は、織田信長の妹「お市の方」が浅井長政に嫁いだ土地であり、NHKの大河ドラマ「江」でも取り上げられた、「茶々(後に豊臣秀吉に嫁ぐ「淀君」)」、「江」、「初」の浅井3姉妹を生んだ地でもあります。
また、長浜には羽柴(豊臣)秀吉が築いた長浜城もあり、まさに歴史街道と言われる土地柄でもあります。
3月のうららかなある日、天気も良く、バイクで長浜港へと向かい一路「竹生島」を目指しました。
次男が自転車レース「エールコーポレーションカップ
守山野洲川クリテリウム」に参加するため、トランポ担当で同行した滋賀県近江地方。帰りに飯でも食おうと立ち寄ったのが、竜王町であります。
竜王は、源義経、幼名「牛若丸」が元服した地とも言われておりまして、いわゆる、武士が大人になる儀式「元服式」を体験することができるのだとか。
ちょうど、竜王町では義経が元服したといわれております、3月に毎年元服式を行っているそうで、13歳以上ならば、男女を問わず参加できるとのことであります。
そんな、竜王町にあります道の駅「竜王かがみの里」でありますが、滋賀県内を名神高速道路と平行して走る国道8号沿いにある道の駅で、東山道・中山道の宿場「鏡の宿」があるところに位置いたします。