名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」を楽しんでおります カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 使用しているキャンプギアの紹介はカテゴリ別アーカイブで「キャンプギア」を選択してください 愛知県発 名古屋市発のキャンプ、ドライブ、ツーリング、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

カテゴリ: 街歩き・旅・ツーリング




 1 『小岐須渓谷』にある自然の造形美『屏風岩』



IMG_8206
(写真:『小岐須渓谷』にある『屏風岩』)


「椿大神社」へ参拝をしたあと
せっかくですのですので
神社からほど近いところにある
「小岐須渓谷」へ立ち寄りました
小岐須渓谷は鈴鹿山脈の野登山・仙ヶ岳・宮指路岳・入道ヶ岳に
囲まれた美しい渓谷です

そして渓谷にあります「吊橋」から観る
『屏風岩』と言われる
自然の作り出した景観はまさに『絶景』
なのであります







続きを読む




 1 「お椿さん」こと『椿大神社』へ



IMG_8169
(写真:『椿大神社(つばきおおかみやしろ)』の本殿)

本日はサンポスキー氏と共に
電車で四日市へ向かい
四日市からはカーシェアリングで
鈴鹿の『お椿さん』こと
『椿大神社(つばきおおかみやしろ)』へお参りに行ってまいりました









続きを読む




 1 さだまさしさんの『修二会』の舞台『二月堂』へ



IMG_7892
(写真:『修二会』の舞台となる奈良・東大寺『二月堂』)

『春寒の弥生三月花まだき
君の肩にはらり 良弁椿
ここは東大寺
足早にゆく人垣の
誰となく独白く
「南無観世音…

で始まる

さだまさしさん楽曲
『修二会(しゅにえ)』


奈良県東大寺に伝わる
法会『お水取り』
題材として

法会のクライマックスで
『燃え、走る松明(たいまつ)の灯り』
『その裏で離別に向かう男女の心情』
シンプルなアコースティックサウンド
しかし強烈なリズムの曲に合わせ
見事に歌い上げた名曲であります

本日はその舞台となりました
『二月堂』へと
行ってみたいと思います








続きを読む




 1 今が見ごろ!『北野天満宮梅苑』



IMG_8321
(写真:「北野天満宮・梅苑の梅」は今が見頃です(梅見台より))

妻の人が「今が見頃!」と
「北野天満宮の梅苑」の梅まつりを
所望されましたので行ってまいりました

現地では少し高いところから
梅苑を観ることができる
梅見台が造作されていて
花が咲き誇る梅の園を上から観ることができ
とても良い景色を楽しむことができますよ



👆カメラやスマホで写真を撮っている方々が大勢いました


👆紅葉の季節もオススメです


👆境内にある『長五郎餅本舗』のお餅はとても美味しいですよ!


👆北野天満宮からすぐのラーメン屋さん ちょっと変わったラーメンがいただだけます


続きを読む




 1 昭和時代に栄えた名古屋の漁師町



IMG_7255
(写真:銭湯「新元湯」昔はたくさんの「銭湯」がありました)


名古屋市中川区
庄内川と新川に
挟まれた地域
であり
漁業の町として栄えた
『下之一色』
私の母親は満州から
祖母と共に
引揚げてきた後
新川を挟んで対岸の
「船頭場」で生まれ育ち
私も母の実家ということで
頻繁に訪れていた町です

当時はとても栄えており
地元の神社の縁日ともなると
沢山の人々で溢れかえり
とても賑やかな街
であり
まさに名古屋の『海の台所』
機能を果たしていた街でした

本日はそんな
昭和の匂いの残る
『下之一色』の街を
散策してみようと
訪れました


👆美味しくてコスパ高いエールビールオススメです
続きを読む




 1 轟音と共に着陸体制の旅客機が目前に



IMG_7123
(写真:『エアフロントオアシス』では旅客機を目の前で見ることができます)

「中部国際空港」こと
『セントレア』が
できるまでは
名古屋の玄関口であった
「県営名古屋空港」こと
「名古屋飛行場」


私のようなオッサンには
「小牧空港」と言った方が
通りが良いでしょうか

国際空港としての機能は
セントレアに移ったものの
まだまだ国内線の飛行機が
離発着
いたしております

今回はこの空港に離発着する
航空機を目の前で観ることのできる
公園『エアフロントオアシス』
ご紹介いたします








続きを読む




 1 タッコング?広小路通りの『シャンポール街路灯』



IMG_7027
(写真:広小路通りで昭和47年から建つシャンポール街路灯)

昨日は京都楽しかったな~
どこの街でも「街ぶら」は
新たな発見があり
宝探しの様で
楽しいものです

本日は地元名古屋の街を
ぶらぶらと散歩してみようと
思います

まずは広小路どおりからスタート
ここ広小路通り中央分離帯にある
街路灯はとても洒落たデザイン

昭和47年に建設されて以来
広小路通りを照らしてきた
『シャンポール街路灯』と
呼ばれている街路灯
です

私は幼いころ好きだった
体中に丸い吸盤を持つ
ウルトラ怪獣
に似ていると
思ったので勝手に
『タッコング』
呼んでいました

ウルトラ怪獣500シリーズ ソフト人形 オイル怪獣 タッコング 第1話 怪獣総進撃 第2話 タッコング大逆襲 より リペイント  完成品(怪獣、宇宙人)|売買されたオークション情報、yahooの商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com)
👆タッコング




続きを読む




 1 午後の京都の繁華街を散策



IMG_7005
(写真:夜の鴨川を「松原橋」から望む)

ちと仕事も忙しく
疲れておりましたが
週末は折角のお休み

気分転換も必要と
妻の人と娘と一緒に
京都にドライブ
してまいりました

三条通~五条通まで
京都の繁華街を
のんびり散歩
いたしました記録です





続きを読む




 1 京都「東寺」の『弘法市』へ



IMG_6922
(写真: )



弘法大師(空海)は
825年3月21日高野山で
「永遠の瞑想」に入りました

以来毎月21日は弘法大師様を忍んで
『弘法さん』などと呼ばれる市が
全国の寺社で開催されております


そこで休日となった
1月21日は
近所の日泰寺の弘法さんに
参上しようと思って
おりましたが

妻の人から「京都「東寺」の
弘法さんに行きたい」

とリクエストがありましたので
久々に参上してまいりました






続きを読む




 1 再び岐阜『柳ケ瀬商店街』へ



IMG_6703
(写真:柳ヶ瀬の街には雰囲気の良い古着屋さんがたくさんあります)

岐阜の『柳ケ瀬商店街』
先般、訪れた際
シャッター商店街から
最近はまた若い人たちが
夢をかなえるために
様々なお店をだして
活気が戻ってきたように
感じました


とても楽しい街でありましたので
今回は娘と妻の人と共に岐阜
『柳ケ瀬商店街』へとやって参りました

👆以前の訪問はこちら





続きを読む




 1 銀座をぶらついてから東京駅へと向かいます



FullSizeRender
(写真:東京旅行の締めにもってこい 素晴らしい東京駅周辺の夜景)

東京への一泊旅も
終盤に近付いて参りました
銀座ライオンにて
旅の締めにビールで乾杯した後
東京駅へと向かうことと
いたしましょう





続きを読む




 1 水上の格闘技を体感!『平和島競艇場』



IMG_6526
(写真:『水上の格闘技』とも言われる「競艇」)

『水上の格闘技』とも言われる
『競艇』
東京都内には3つの競艇場
平和島競艇場
多摩川競艇場
江戸川競艇場があります

本日はその中でも
最大の売上高をあげている
平和島競艇場へと
やって参りました!












続きを読む




 1 カレーの名店ひしめく神保町へ



IMG_6513
(写真:「シディーク」さんのカレーセット)

古本屋さんの街として知られる
『神保町』
は実は「カレーの聖地」とも
いわれる街です

神保町にはたくさんのカレー店が
立地しているのであります
本日はそんな「神保町」を
訪れカレーをいただきたいと
思います


👆キレンジャーの生まれ変わりの私
ゴーゴーカレーに夢中であります
家庭と職場にはこの
レトルトパックを常備しております


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
続きを読む




 1 側用人柳沢吉保が造営した回遊式庭園「六義園」


IMG_6492

(写真:「六義園」の人工の山「藤代峠」からの眺め)


徳川5代将軍徳川綱吉の
側用人(そばようにん)
柳沢吉保が自らの中屋敷として
造営した大名庭園
「六義園(りくぎえん)」

約2万7千坪の平坦な土地に
土を盛って山を築き
千川上水を引いて池を掘り

7年の歳月をかけて完成させた
回遊式築山泉水庭園です

現在は東京都の指定管理者が
管理する公園となっており
六義園は先ほど訪れた
「根津神社」と
同じくツツジの花で有名

「駒込と言えばツツジの花の咲く街」と
いわれる程象徴的な存在となっているそう

本日はそんな
大名庭園「六義園」
訪れました







👆柳沢吉保を祀る柳沢神社がある郡山城址についてはこちら



続きを読む




 1 文豪にまつわる旧跡が数多く残る街



IMG_6428
(写真:『根津神社』の境内)

ツツジの名所として知られ
近くには森鷗外や夏目漱石が
住んだこともある『根津神社』

近くにはこうした文豪に
因んだ旧跡も数多く残されています

私も鴎外の作品「舞姫」が
好きであります

先ほど訪れた『谷中銀座』から
ほど近いところにある
そんな『根津神社』を訪れました






続きを読む




 1 東京の昔ながらの商店街『谷中銀座』


IMG_6386


(写真:谷中銀座商店街に繋がる階段「夕やけだんだん」)

朝食をいただき
次に向かったのは
台東区にあります
昔ながらの商店街
『谷中銀座』

約60軒の店舗と
飲食店が並んでいる
「台東区思い出の景観30選に
指定されている観光名所であります



にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村



続きを読む




 1 『横浜マリンタワー』夜のヨコハマを一望に


IMG_6290

(写真:横浜ベイブリッジ等『横浜マリンタワー』からの夜景)

今回の東京への1泊旅行ですが
宿は横浜
に取っております
横浜は「夜の伊勢佐木町」で
一杯
をもくろんでいるので
あります

まずは折角夜の
横浜に参りましたので
高いところから横浜の街を
眺めてみよう

ということになりました






続きを読む




 1 弥富に移転した名古屋競馬に初参戦



IMG_6064
(写真:やはり現場のレースは迫力が違います)

名古屋競馬場が土古(どんこ)から
弥富に移転
してから一度もレース観戦に
参加しておりませんでしたので
正月休みを利用して初参戦して
参りました

地方競馬は平日開催なので
開催日になかなか訪問する機会が
なかったのであります










続きを読む




 1 「天然たい焼き(?)」一枚一枚手焼きで



IMG_5931
(写真:『鳴門鯛焼本舗』のたい焼き)

京都三条通商店街にある
美味いたい焼き屋さん
『鳴門鯛焼本舗』

「天然たいやき」
一匹ずつ丁寧に焼く
重たい独立した型を
使って焼き上げる
「一丁焼き」という
焼き上げ製法のことを
こう呼んでいるのだとか




にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村

続きを読む




 1 初詣は毎年恒例『下賀茂神社』



IMG_5864
(写真:初詣に訪れた人々で賑わう『下賀茂神社』)
今年の元旦は
世界遺産『下鴨神社』
初詣に参拝いたしました






続きを読む

↑このページのトップヘ