名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」を楽しんでおります カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 使用しているキャンプギアの紹介はカテゴリ別アーカイブで「キャンプギア」を選択してください 愛知県発 名古屋市発のキャンプ、ドライブ、ツーリング、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

カテゴリ: 街歩き・旅・ツーリング




 1 標高800メートルの山地に広がる『高野山』の街



IMG_0583
(写真:高野山『大門』1705年に再建された国の重要文化財・世界遺産です)

和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある
地域の総称『高野山』
周囲を1,000m級の山々に囲まれた
標高約800mの山上盆地に町並みが広がる
珍しい町です
以前、一人でバイク・公共交通などで
訪れたことがありましたが
今回は妻の人と娘との初訪問であります


👆ツーリングでの訪問時


👆近鉄での訪問時





続きを読む




 1 徳川四天王の天下の名城・国宝『彦根城』


IMG_0465

(写真:天下の名城・国宝『彦根城』)

サンポスキー氏との近江旅
続いては彦根へとやって参りました

天下の名城・国宝『彦根城』
見学してみたいと思います






続きを読む




 1 「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」でいきあたりばっ旅



IMG_0273
(写真:びわこ京阪奈線フリーきっぷ(1050円))

GWは近場でということで
本日の旅の道連れはサンポスキー氏を誘って
滋賀県の近江鉄道で湖東地域を散策しようと
思います

本日は行き先を決めていない
『いきあたりばっ旅』
でございます

近江鉄道全線一日乗車券は900円で
ございますが
プラス150円で信楽高原鉄道も全線
乗車することのできる
びわこ京阪奈線フリーきっぷ
(1,050円)を購入いたしました
まだ乗ったことがありませんので
時間に余裕があったら信楽高原鉄道にも
乗ってみたいと思います





続きを読む




 1 東近江の岩山に建立された神社『太郎坊宮』



IMG_0354
(写真:大きな割れ目で二つに分かれている巨石『夫婦岩』)



滋賀県東近江市にある神社
阿賀神社(あがじんじゃ)
太郎坊宮(たろうぼうぐう)
太郎坊阿賀神社の通称で
知られています

夫婦岩を始めとする巨岩が鎮座している
岩山に建立された神社
参拝はちょっとした
ハイキングとなっております





続きを読む




 1 さらに『近江八幡』の街を散策します


IMG_0188

(写真:「護船観音 普陀山妙法寺」にて)

(前編からの続き)
豊臣秀吉の甥っ子「豊臣秀次」が築いた城下町
『近江商人』による商業都市として発展した
『近江八幡』の散策を続けます

まずは、八幡掘りを渡って近江八幡城の場内へと
歩を進めます







続きを読む




 1 『近江商人』の豊かな街『近江八幡』



IMG_0133
(写真:名産である近江牛を使った『近江牛あぶり寿司』

妻の人と娘との琵琶湖畔にあります
龍神様『藤ヶ崎神社』をお参りした後は
『近江商人』『安土城』で知られる
観光地『近江八幡』を訪れました


👆オススメのカップ地酒の呑み比べセット






続きを読む




 1 琵琶湖畔にある『龍神様伝説』の地



IMG_0107
(写真:『藤ヶ崎龍神』様の妻とされる「妙得龍神」様の祠)

先日、妻の人と竹生島へと行ってまいりました
島には「龍神様の祠」がございまして
会社の先輩に話をすると
琵琶湖には多くの龍神様伝説があり
「特に有名なのは藤ヶ崎神社だ」と
教えていただきました

妻の人に話をすると
『是非行きたい!』とのこと
でございましたので、GW初日に
お参りに行ってまいりました



👆令和5年度再訪した竹生島


👆平成30年に訪れた竹生島



👆オススメのカップ地酒の呑み比べセット

続きを読む




 1 『御前崎ツーリング』続いては『浜岡砂丘』へ



IMG_0023
(写真:津波対策のため海抜22mもの壁が構築された『浜岡原子力発電所』)

『御前崎』へのツーリング
続いては海沿いの気持ちの良い道を走り
『浜岡砂丘』へと向かいます

この辺りは昔妻の人とよく
デートで訪れた場所です

良く海を見に行った浜辺へ出る交差点に
出たので、masaさんに、少し寄り道を提案して
海に向かったのですが。。。。




👆オススメの入門用メバリングロッド




続きを読む




 1 高速道路2輪車限定ツーリングプランでお得に





FullSizeRender
(写真:白く美しい『御前崎灯台』)

良い季節になってまいりましたね☺
ツーリング仲間のmasaさんと一緒に
久々にツーリングしてまいりました

今回は日帰りツーリングですが
お得な「高速道路『二輪車限定ツーリングプラン』で
出かけてまいりました




👆このプランを使用すると
2日間東名・新東名・中央道の一定区間が
2日間3,100円で乗り放題
名古屋から御前崎もお得に走行することができます




続きを読む




 1 北琵琶湖の雄「浅井長政」が大切にしてきた島



IMG_9763

(写真:現存する大阪城の唯一の遺構『唐門』)

妻の人は女優さん上野樹里さんが大好き
以前も彼女が主演の大河ドラマ
「江~姫たちの戦国」


夢中で視聴しておりました

滋賀県北部を治めていた浅井長政の娘たち

日本史上最も有名な三姉妹👇
浅井(あざい)三姉妹の末っ子
「江」は、徳川二代将軍・秀忠の正室となり
娘は天皇家に嫁ぎ、息子は第三代将軍となります


そこにたどりつくまでの「江」の波乱と苦難に満ちた
人生を描いたドラマでありました

そんな浅井(あざい)家が大切にしてきたお寺が
「竹生島(ちくぶじま)」にある
「宝厳寺」
でございます

本日は妻の人と琵琶湖クルーズを楽しみつつ
船に乗って竹生島へと渡ろうと思います



👆浅井長政の居城「小谷城」は船が出る長浜から目と鼻の先にあります

続きを読む




 1 『うだつの上がる街並み』美濃市を散策




IMG_9579
(写真:防火壁『うだつ』が上がる豪商の家)

正式名称美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区
(みのしみのまちでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)
岐阜県美濃市にある町並み保存地区
「うだつの上がる町並み」として
知られております

『うだつ』というのは屋根に上げられた
延焼を防止する防火壁のこと
美濃和紙や呉服を扱う豪商たちは富と粋の象徴として
「うだつ」の意匠も競い合うようになりました

「うだつ」が屋根に上がるということは
成功と富を表すため
『うだつが上がらない』
という言葉の語源
もここから生まれました



コリン・フレッチャーによる『アウトドアマンのバイブル』1978年に刊行された名著の復刻版です。
当時は、入門書やギアのカタログとしてブームとなったのですが、それもさることながら『遊歩大全』に書かれたコリン・フレッチャーの自然やバックパッキングに対する考え方や想いにはとても共感でき、現代にも通用する点が随所にみられるのがオススメポイントであります!
キンドル版でも出ていますが、どのページから読んでも面白く、文庫版で976ページ(!)というボリュームはコレクターズ・アイテムとしての魅力もあり、また、いつ廃刊になってしまうかわからないので入手しておくことをオススメします。テントの中で読むともう最高ですよ!







続きを読む




 1 名古屋からすぐの牧歌的景色「愛知牧場」



IMG_9400
(写真:牧歌的な雰囲気が味わえる『愛知牧場』)


先週から娘が
『牧場へ行きたい』と言い出しまして
今週は名古屋からすぐ隣の日進市にあります
『愛知牧場』へ行ってまいりました





続きを読む




 1 巨大構造物マニアの娘と巨大な『鷲見橋』を見学に



IMG_8904
(写真:『鷲見橋』)

巨大構造物好きの娘
特に橋は大好物らしく
日本全国の「斜張橋」「吊り橋」「トラス橋」
「アーチ橋」 を見に行きたいとグーグルマップに
ポイントを落としております
彼女が特に好きな「ラーメン橋」であります
(下部構造と桁をがっちりと固定(剛結)した構造の橋)

建設当時のエポックメイキングでもあるという
東海北陸自動車道の『鷲見橋』が観たいというので
「郡上八幡」へ遊びに行ったついでに観に行ってきました






続きを読む




 1 奈良県にある日本最古の神社『大神神社』



IMG_8952

(写真:『大神神社』の本殿と大杉)


本日は妻の人と娘と三人で奈良へと
ドライブへ行ってまいりました
お目当ては久しぶりの訪問となる
日本最古の神社
『大神(おおみわ)神社』で
ございます



👆前回の訪問は2015年でございました


👆オススメのカップ地酒の呑み比べセット


続きを読む




 1 水の都・城下町『郡上八幡』



IMG_8900
(写真:郡上八幡は城下町『郡上八幡城』が城下を見下ろします)

友人から「郡上八幡の街が良かった」と
聞いた娘からのリクエストで
本日は城下町の雰囲気を今なお残す
小京都『郡上八幡』の街を
散策することといたしました





続きを読む




 1 久屋大通駅近くの地下街にある「カネ井青果」



IMG_8728
(写真:久屋大通駅からすぐの『カネ井青果』)

名古屋栄~久屋大通にかけての公園
セントラルパーク散策の途中で
たまたま見つけた青果店
『カネ井青果』
たくさんのお客さんがレジに行列しております
野菜の値札を観ますと
名古屋の都心久屋大通駅近くの
「セントラルパーク地下街」にあるにも関わらず
大変お安い価格、しかも、ほぼ国産の野菜がならんでおりました








続きを読む




 1 くしはら温泉「ささゆりの湯」からすぐの滝へ



IMG_8678
(写真:悲しい伝説のある『お軽の滝』

娘とのご近場ドライブ
キャンプ場を併設した
日帰り温泉施設♨️であります
「くしはら温泉『ささゆりの湯』」で
湯につかってから同施設から
程近いところにある美しい滝
『お軽の滝』
立ち寄って参りました





続きを読む




 1 黒壁と豊臣秀吉公の街「長浜」を散策



IMG_8575
(写真:豊臣秀吉が築城した『長浜城』

娘からのご要望で
滋賀県長浜市にあります
海洋堂フィギュアミュージアムへ参りましたついでに
長浜の街を散策して参りました








続きを読む




 1 京都の春を告げる『魁桜』のある神社



IMG_8395

(写真:『平野神社』)


北野天満宮の東隣にある『平野神社』
桜の名所としても有名なこの神社の
「魁(さきがけ)桜」は
平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから
この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています

770681
👆このあと友人が桜を観に平野神社へ行ってきました(令和5年3月24日)


本日は北野天満宮で梅を楽しんだ後
花見の下見とばかりに参上いたしました



👆北野天満宮の『梅苑』


👆紅葉の季節もオススメです


👆境内にある『長五郎餅本舗』のお餅はとても美味しいですよ!


👆北野天満宮からすぐのラーメン屋さん ちょっと変わったラーメンがいただだけます









続きを読む




 1 名古屋夜景ささしまライブ『グローバルゲート』



IMG_7829
(写真:「グローバルゲート」から観る名古屋駅の夜景)

街で夕食をとったあと
「夜景が観たい」との
娘のリクエストにお応えして
「ささしまライブ」の
『グローバルゲート』
夜景を観にいってきました




続きを読む

↑このページのトップヘ