私はこれまで、上の写真のような金属メッシュ式の焚火台を使って参りました。
収納時はコンパクトにも関わらず、組み立てると大きくなるので、キャンプ場で販売している薪はもちろんのこと、河原で拾った40センチ以上ある丸太も鉈で小さくする必要なく、そのまま焚火台に載せられるので大変重宝しており、超お気に入りでもあります。
これまで多くのキャンプでかなりの回数お世話になってきており、上部に設置するメッシュ金網がくたびれてまいりましたので、メッシュ金網だけ購入しようと思いまして、Amazon内を検索しておりました。
すると、現在使用している焚火台とデザインも大きさも同じながら、脚の部分が組み立て式になっており、さらにコンパクトに持ち運びが可能となった、この製品「BUNDOK(バンドック) 焚火台 BD-480 収納ケース付」を発見いたしました。しかも安い!
ということで思わずポチりました。
▲②コンパクト収納ケース付であります。これまでのタイプと違いファスナーで収納するタイプです。こちらの方が何かと便利ですね。
▲③大きさ比較。バイクのリアボックスにすっぽり入る大きさであります。これまでの焚火台(上の黒い袋)はバイクに括り付けなければならなかったのですが、更なる進化でありますな。
しかも、これまでは、金網と足を縦に収納しなくてはならず、袋に入れるのが大変でしたが、こいつは、チャックが横に開くので収納も大変やりやすくなりました。この点もオススメであります。
▲➃折りたたみ寸法44cm。ちょうど金網部分の横幅より少し長い大きさに収納できます。
脚が外せるという、たったこれだけのギミックですが、これが「収納寸法の大幅減」という大きな進化をもたらしました。
▲旧タイプは脚の長さ分の収納寸でありました。(比較写真)
▲⑦完成。やはり焚火台はこのスタイルが好きですね。軽いし、大きいままの薪がそのまま置ける点がgoodであります。




☝同好の皆さんのブログが紹介されております
コメント