1 今日はツーリングプランで湖東地域へ


IMG_4420

(写真:『千草峠』など滋賀県は日本の歴史を感じられる『穴場』がたくさんあります)

昨晩、南への釣りで
ツーリングプランを使いました

2日間で3,100円と格安
しっかり元はとったのですが
2日目も使わないともったいないので
本日も西へとツーリングであります
貧乏性なのです😆‼️


ガソリンが最近
高くなってきている点は
痛いのですがNCさんは
大型バイクにも関わらず
燃費30Km /ℓは
走ってくれる
ので
ありがたいです


👇ツーリングプランについてはコチラ



👆超オススメ!安くて軽くてタフなリールです!

👆マゴチにも使える最強の万能竿であり釣~リングの友!









 2 ホンダの城下町「鈴鹿」のPA

IMG_4363

鈴鹿PAで一休み

IMG_4364




IMG_4367

F1の車両が展示されています
さすがはホンダのお膝元ですね



IMG_4365

F1レーサーのハンミルトンらの手形


IMG_4368

バイクレースで使用された
ツナギも展示
されています








 3 水口城の城下町で名物『スヤキ』をいただく


IMG_4409

滋賀県甲賀市の水口城跡





IMG_4401

甲賀市は旧水口町などが
合併してできた市
です



IMG_4404

美しいお堀ですね

江戸時代には徳川氏の
直轄地となった水口

東海道の宿場町に
指定されました

3代将軍徳川家光
寛永11年(1634年)
京都への上洛の際の宿館として
道中の水口に従来の
水口御殿に替えて築かせたのが
水口城
だということです


IMG_4400

お城が自慢の城下町です



IMG_4384

名物の『スヤキ』をいただきました

☝️『スヤキ』の詳細についてはこちら






 4 信長が善住坊に狙撃された『千草峠』

IMG_4415

信長が善住坊に狙撃された
『千草峠』




IMG_4419

おふき地蔵
この地に住んだ
ふきさんが
峠に祀られています


IMG_4417

この峠は

鉄砲の名手で甲賀忍者で
あったとも言われる
杉谷善住坊
織田信長を
狙撃
したことでも有名です


越前朝倉攻めの途中
浅井長政に挟撃
され
一時京都に逃れていた信長

翌年体制を立て直すべく
拠点である
岐阜城へ向かいます

信長の妹お市の方は
浅井長政に嫁いでいましたが
朝倉への忠義を選び
信長の敵となった
浅井長政の居城
小谷城を避けて
この峠を通って
岐阜に向かう信長

その情報を聞きつけた
杉谷善住坊は
ここ近江国の千草越えの
最中の信長を狙撃

したのです

12〜13間(20m程)の距離から
成功率を高めるため
火薬を増やし
2発の銃弾を込め
銃撃した
とされますが

信長はかすり傷のみで
済みました






👆浅井長政が信心した「竹生島」



IMG_4418



私は子供の頃大河ドラマ
『黄金の日日』
大好きでした


市川染五郎
(松たか子のお父さん
現在の
松本白鸚

南蛮貿易で名を馳せた
主役ルソン助左衛門
演じていましたが
その親しい友として
先ほどの『銃の名手』
杉谷善住坊
川谷拓三
が演じ
その人懐こい演技が
大好きな役者さんでした

大変なハマり役
川谷拓三は街でも
『ゼンジュボウ!』と
声を掛けられることも
よくあったそう


信長を銃撃したこの一件で
善住坊は信長の怒りを買い
史実のとおり
のこぎり引きの刑

されるシーンが
またショッキングであり
記憶に残る作品でありました

のこぎり引きの刑は
切れにくい竹の鋸で
通行人が一回づつ
鋸を引くという残酷な刑


なかなか死ぬことができません


痛みだけが延々と続く
苦しい処刑方法
です


杉谷善住坊は5日間
苦しみ続けたのちに
息を引き取った
そうです

『黄金の日日』では
川谷拓三と助左こと
市川染五郎(当時)の
鬼気迫る演技が
素晴らしかった
です
👇




👆信長銃撃の際 善住坊が隠れたと言われる岩があります




👆南蛮貿易の「納屋(ルソン)助左衛門」についてはこちら


👆朝倉氏の遺構『一乗谷』
ソフトバンクのCMでも有名になりました


黄金の日日(新潮文庫)
城山三郎
新潮社
2013-04-01




第 1話 信長軍包囲
出演者|根津甚八
2023-06-01



IMG_4421
☝️
トラックだけでなく
大型車での通り抜けが
困難であることが
記されています



千草峠越えの道
滋賀県道188号は
グーグルマップの
ナビゲーションで
指示されました

軽自動車でやっと
通れるくらいの道
です
バイクなら楽勝かと
思いますが
途中で脱輪してしまっている
普通車がおられました
普通車だとちょっと
道幅的に苦しい峠道です


声をかけると
電話は通じるので
既に『JAFを呼んだ』
とのことでしたので
後ろ髪を引かれつつも
その場を後にしました

バイク乗りの方は
バイクならではの
ツーリング先
として
訪問されては
如何でしょうか



👆ヒラメ・マゴチに効果抜群!のフリッパー!メインはダイソールアーですがお守り代わりにいくつかタックルボックスに忍ばせてあります(笑)


 5 地元の人々から大切にされている『藤切神社』




IMG_4426

次に訪れたのは
藤切神社
雰囲気が良いので
友人オススメの場所なのです

こちらについては明日!




コリン・フレッチャーによる『アウトドアマンのバイブル』1978年に刊行された名著の復刻版です。
当時は、入門書やギアのカタログとしてブームとなったのですが、それもさることながら『遊歩大全』に書かれたコリン・フレッチャーの自然やバックパッキングに対する考え方や想いにはとても共感でき、現代にも通用する点が随所にみられるのがオススメポイントであります!
キンドル版でも出ていますが、どのページから読んでも面白く、文庫版で976ページ(!)というボリュームはコレクターズ・アイテムとしての魅力もあり、また、いつ廃刊になってしまうかわからないので入手しておくことをオススメします。テントの中で読むともう最高ですよ!




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです