福沢諭吉の婿養子 電力王「福沢桃介」の橋




IMG_6167
(写真:桃介橋)

福澤諭吉の婿養子 福沢(旧制:岩崎)桃介
福沢諭吉の実子は男子もいたので
養子になった当時は
相当優秀で気に入られていたと思われます

養子となった際
アメリカ留学し
相場も勉強し
相場師として
日露戦争後の株式投機で
財を成し実業家として
様々な功績を残します
その功績の一つが電気事業

名古屋電灯を買収し
社長となり
木曽川などで水力開発を手がけ
後に大手電力会社
大同電力の初代社長となりました

これらの電気事業での活動により

「電力王」と呼ばれております

この「桃介橋」も発電所建設のため建築されたものなのであります

林業で生計を立てる地元の反対運動

ここ、木曽地域は
昔から林業で生計を
立てていた地域です
切り出された木材は
川を使って下流へと運搬されていました

当時、福沢桃介は
「一河川一会社主義」を主張して
木曽川に次々と発電所を
建設していました

もともと川を
材木の運搬に使っていた
人々にしてみたら
川を堰き止めるダムを造る
発電所建設に対して
反対運動が根強く
あったこともうなづけます

島崎藤村も地元馬籠で生まれていますが
藤村の兄広助もまた
地元の有力者として
桃介と対立していたことも
あるのだとか

IMG_5711
島崎広助(藤村の兄)
「桃介橋」は全長247m、幅2.7mで
この付近では最大川幅のところにあります

反対運動に対峙していた桃介は
わざわざ最大川幅の場所に
この「桃介橋」を架橋したんですね

なんだか、桃介の意地を感じる
エピソードであります

IMG_5693
実は、橋の建築主福沢桃介は
この橋を「桃介橋」と名付けたいと考えていたのだそうです
しかし、周囲に大反対されたためやむなく
「桃之橋」としたというエピソードが残っています

「桃介橋」が正式に橋の名称とされたのは
1993年の復元時からであるとのことです

P_20190428_120916

このあたりは春には「花桃」
美しい場所でもあります



IMG_5675

美しく雄大な景観の橋です




IMG_5676
発電所建設の資材を運ぶためのトロッコ列車が走っていたため
レールの痕跡がわかるようになっています。







木造橋桁トラス橋では日本最大級の長さ



IMG_5677
橋桁トラスは木造で橋長は247.762 m日本でも有数の長さを誇ります






IMG_5678
橋の上から見る「木曽川」


IMG_5679
下部石積み・上部コンクリートの主塔3基を有し
この種の吊橋としては
当時我が国の土木技術の粋を集めた
めずらしい4径間の吊橋となっています


IMG_5682
中央の塔からは水辺へ降りる石段が設けられています




FullSizeRender
まるで、西洋の城郭のような石積みです







どこを切り取っても美しい造形の橋






IMG_5683

それぞれの主塔から斜吊索が張られ
19世紀末のアメリカの吊り橋によく似ています


IMG_5686
太いケーブルで支えられています


IMG_5688

ケーブル基部

どこを切り取っても美しい造形の橋であります

IMG_5689

橋とともに写真を写して福沢桃介記念館で提示すると記念品がもらえます

IMG_5735
記念品の『桃介箸』
記念館では有償で販売されているものだそうです


IMG_5690
現在は、人しか渡れません
同時に200人まで渡ることができます


IMG_5691



今なお活躍する発電所関連施設「柿其水路橋」



桃介橋の他にも、当時の発電所関連施設
今も現役で活躍しています

IMG_5741
この美しい造形の橋は柿其川に
架橋された「柿其水路橋」です
中央部は2連アーチ橋
両端部は桁橋となっています


IMG_5753
柿其渓谷を橋で越える長大な水路です
その規模に驚かされますね

IMG_5745
水路のための橋なのであります

IMG_5754
桃介橋の下流にある読書(よみかき)発電所までの長い距離
桃介橋のさらに上流にある読書(よみかき)ダムより
水を運ぶために架橋されています

これだけの施設を
大正時代に建造したという
事実に驚きを隠せません

IMG_5746
下流の読書発電所へと流れる水



IMG_5759

柿其渓谷より橋を見上げますとこんな感じです
現存する戦前の水路橋の中では最大級の規模です。


IMG_5760
柿其渓谷
👇さらに奥には素晴らしい滝と渓谷美が待っておりますよ!



日本の電力王の意地を肌に感じられる施設群でありました

古い土木工造物は本当に面白いですよねぇ。。

その時代の技術の粋を集めただけでなく
デザインなどにも気を配って造られていることがわかります

『あ〜面白いなぁ!』


同行してくれたサンポスキー氏は
土木や建築に詳しいので

道中の様々な建設現場などでの
私の疑問にもスラスラと
『ア~、コレハ 
テールアルメコウホウ ト
イイマシテ〜』と
素人にも分かりやすく答えてくれるので
更に旅が楽しくなりましたです


👆焚火の熱から芝生を守るスタッパシートの使用は
キャンプ場施設を傷つけないための最低限のマナーであります





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ