
(写真:メッキ(ロウニンアジの幼魚))

ヒイカには左のような
(指差してる方の)
小さなエギを使います
右のアオリイカ用の
エギと比較すると
小ささがわかるかと
おもいます
回遊してきた群れを
なるべく足元にとどめるため
集魚灯を使います
水に沈めるとこんな感じになります
ありゃ、光に集まるベイトを狙ってか
かなりの数のシーバス(スズキ)が
集まって来てしまいました。
これだけ天敵のシーバスが集まると
イカは難しそうですね
動画
仕方ないので小形のミノーでシーバスと遊んでおりますとその下のレンジを
かなりのスピードで泳ぐ魚影が!
しかし、どうしてもシーバスの方が先にルアーをくわえてしまいます
食欲旺盛なシーバスさん
そこで、尾鷲遠征に赴く途中の
師匠にご指導を仰ぎ
すこしとおくに投げて
シンキングミノーで
深いレンジからトゥィッチを
入れながら誘ってみることに
入れながら誘ってみることに
すると。。。
!
シーバスの下からものすごいスピードで魚影が飛び出してきてルアーにアタックしてきました!
やった!やはりメッキ(黒潮にのってやって来た死滅回遊魚)でした!
まだ元気に活きて居ますね~
しかしその後もシーバスばかりが喰ってきます
やっと2匹目!
その後も続けましたがシーバスさんばかり釣れます💦
深夜1時を過ぎ
気温も4℃と寒くなってきました。
さすがに体も芯から冷えて
凍えてしまったので
納竿といたしました。
今日はヒイカは釣れませんでしたが
メッキゲームが楽しめましたので
よかったです!
マイクロジグや小形のソフトルアー等も
使いましたがこの日はイワシカラーの
小型ミノーへの反応が一番よかったです!
使いましたがこの日はイワシカラーの
小型ミノーへの反応が一番よかったです!
タックルはシーバスロッドでもいいですが
引きを楽しむなら小さいのが多いので
ライトタックルがオススメ
メッキはいずれにせよ
ここで死んでしまう運命なので
持ち帰ってアジフライにいたします。
シーバスはセイゴクラスで
全てリリースしました。
これで今年は釣り納めかなぁ
大晦日にはこのblogで今年の釣行を
振りかえる予定であります。
ちなみに尾鷲方面に遠征へ行かれた
師匠からの情報では
港内にカマスが回ってきている
とのことです
ジグサビキでよく釣れるそうですよ!
アブラがのってて
今が食べ頃の魚ですからね~♪
私も行きたかったのですが
年末は墓参りをはじめ
色々ありますから諦めて
近場で楽しみました!
『あ~楽しかった!』
コメント
コメント一覧 (3)
ソゲクラスでしたがヒラメ釣れましたよ
私の他は誰もいませんでしたけどね
詳細は2日のブログでご報告しますね