名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」を楽しんでおります カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 使用しているキャンプギアの紹介はカテゴリ別アーカイブで「キャンプギア」を選択してください 愛知県発 名古屋市発のキャンプ、ドライブ、ツーリング、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

2022年11月




 1 敦賀名物『ヨーロッパ軒』さんの『ソースカツ丼』



IMG_3431
(写真:敦賀『ヨーロッパ軒』さんの名物『ソースカツ丼』


福井県は新鮮な海の幸を生かした
海鮮丼をはじめ
イカ丼
ボルガライス

ぼっかけ丼
醸造が盛んな越前大野の
醤油かつ丼など
いわゆる【福井丼】
とも言われる
丼文化が隆興しております





今回は
その中でも超有名
敦賀『ヨーロッパ軒』さんの
『ソースカツ丼』
を久々に頂いて参りました

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村






👆これヤバいっす!
酒がススミ過ぎます!
美味しかったので
日本酒好きの
息子夫婦にも送ってあげました

👇丼モノはB級グルメの「雄」ですね









  


にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村



続きを読む




 1 映画『ラーゲリより愛を込めて』の特別展も開催中


IMG_3357

(写真:映画『ラーゲリより愛を込めて』の特別展も開催されていました)


昭和20年(1945年)8月9日
ソ連は日ソ中立条約を破り
満洲や南樺太、千島列島などに侵攻

ソ連との戦闘は終戦となった
8月15日以降も続けられ
8月23日にようやく停戦となりました

ポツダム宣言受諾した日本は
同年9月2日に降伏文書に調印

日本を占領統治したGHQと
米軍の方針のもと
海外にいる日本人の
一斉引き揚げが始まりました

中国、朝鮮半島南部、
東南アジアなどからの
引き揚げが比較的順調に進んだのに比べ
ソ連に抑留された軍人・民間人の
引き揚げは、容易には進展しませんでした

舞鶴港が引揚港に指定されてから
昭和33年9月の最後の引揚最終船の入港までの
13年間舞鶴港へは延べ「346隻」の
引揚船が入港し
総数66万2,982人が舞鶴港に
上陸したのです

ここ『舞鶴引揚記念館』では
シベリアからの引き揚げの歴史と
シベリア抑留者のラーゲリ(収容所)での
生活を知る貴重
な資料が展示されています

同日は二宮和也さん主演の映画
『ラーゲリより愛を込めて』
特別展
も開催されていました
特別展は令和5年1月15日まで
となっています
(ネタばれになるといけないので
特別展の画像はここまでといたします)



👆『ラーゲリより愛を込めて』の原作










続きを読む




 1 『海軍カレー』と『海自カレー』は違います



IMG_3344
(写真:割烹「弁天」さんの『海自カレー』)

皆さんは「海軍カレー」とか
「海自カレー」とかいう言葉を
聞いたことがあるのではないでしょうか



実はこの
「海軍カレー」と
「海自カレー」は
異なるもの
だと
いうことをご存じでしょうか

『海軍カレー』
というのは
『海軍割烹術参考書』の
レシピに記載されているもの
のことなのだとか

「海軍カレー」は
舞鶴の2号棟倉庫にて
いただくことができます



👆舞鶴の2号棟倉庫は「市政記念館」となっており
「赤れんがパークガイドツアー」の受付となっています



『海自カレー』
というのは
各艦艇・部隊ごと
独自のレシピ
伝えられているため
作られるカレーは
各艦艇・陸上部隊ごとに異なり
単一の味
レシピは
存在しない

ものなのだそう

舞鶴の街にはこれらの
様々な各艦艇・部隊ごと
のレシピのカレーを
提供する店があるのです






にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村






続きを読む




 1 ノスタルジックな「海の京都」鎮守府『舞鶴』へ





FullSizeRender
(写真:『舞鶴の赤レンガ倉庫』)

本日は天気に恵まれません
でしたが
『海の京都』と呼ばれる
鎮守府『舞鶴』まで
行ってまいりました

目的は
『舞鶴赤レンガパーク』と
『海軍・海自カレー』
です







続きを読む




 1 上質な肉をリーズナブルに楽しめる『スギモト』



IMG_3227
(写真:いつも楽しみにしている「名物!焼きすきロース卵黄セット」のロース肉)

『疲れた時は肉を食え!』
先輩から言われて
「もっともだ」
と思えた格言
の一つです

ちと疲れておりましたら
友人が焼肉に誘ってくれました
金山の『焼肉スギモト』

であります
ここの名物
「焼きすきロース卵黄セット」
美味いんだよな~😋

ってことで二つ返事で
参上いたしましたっ!!


👆上質でリーズナブルな
スギモトの焼肉

通販でも取り扱われており
自宅でも楽しめますです

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村


続きを読む




 1 「キムタクも食べた!」中部発祥の『ベトコンラーメン』



IMG_3204

(写真:『信龍』さんの「信龍ベストラーメン」)

先日「キムタク」こと
木村拓哉さんが
信長まつりで岐阜を訪れた際
食べたと言われる
『ベトコンラーメン』

中部圏発祥と言われるこの
「『ベトコンラーメン』を
食べたい」
と言いだした
妻の人を連れて
『ベトコンラーメン』が美味いという
大曾根にあるラーメン店
『信龍』さんを訪れました


👆ベトコンラーメンの発祥の店『新京』さんは通販もしています







続きを読む




 1 「無性にカレーが食べたいっ!」て時ありますよね





IMG_3183
(写真:『アンナプルナ』のカレー ナンかライスが選べます)

朝から
「無性にカレーが食べたい」
思った日曜の朝

最近ダイエット中なので
散歩も兼ねてブランチをしようと
名古屋市営地下鉄の『池下駅』まで
歩きまして近くの
「カレー&ビュッフェ」のお店
『アンナプルナ池下店』
訪れました



👆キレンジャーの生まれ変わりかと
思えるくらいカレーが好きです。
ゴーゴーカレーは常備しております




続きを読む




 1 『ちょいのみセット(5品+1杯)1,150円』



IMG_3160
(写真:「なごみどり」さんの『ちょいのみセット(5品+1杯)』(1,180円))

娘に誘われて大須
まあ買ってもらいたいものが
あるんでしょうな

歩く財布であります🤣👛
女子の買い物は長いので
『行きたいお店回っておいで
目星つけたら連絡してね』

と言って一杯飲むこと
いたしました


👆ビールも好きだけどハイボールも好き


👆家で飲むビールはこれです。価格の割に美味いっす!




続きを読む




 1 名古屋の下町は『角打ち』の宝庫



IMG_3110
(写真:日本酒の飲み比べセットもあります)

皆様は
『角打ち(かくうち)』
ってご存じでしょうか


角打ち (かくうち)とは
酒屋さんの店内で
そのお店で買った酒を飲むこと

またそのスペースのことを言います


名古屋の下町にはまだまだこうした
『角打ち』を楽しめるお店がたくさん
あります

何といっても魅力は
種類豊富なおいしい酒を
リーズナブルに
楽しめる
ってことに尽きます

まあ地元の常連さんばかりで
常連さんの仲間になるまで
なかなか敷居が高いところも
ございます
が例えば
大曽根の佐野屋さんなんかは
角打ちメインという感じの店で
入りやすいお店であります
👇


👆大曾根にある『角打ち』 『佐野屋』さん


本日は名古屋港発祥の地
『築港』こと『築地』にあります
酒屋さん『美濃屋商店』さん

お邪魔しました






👆ワイン好きの国フランスにも
輸出されている
名古屋市緑区のお酒
『マジ旨』であります
美濃屋商店さんでも
取り扱かっておられました



続きを読む




 1 最近評判の築地(名古屋)のお店



IMG_3070
(写真:『人生いろいろ』さんの今日のオススメ「うなぎの白焼き」)

東京だけでなく名古屋にも
「築地」はあります


名古屋港発祥の地で地元では
『築港(ちっこう)』とも
呼ばれるこの地

昔から船員さんや港湾労働者を
相手にしている美味しくて安い
お店がたくさんある場所
なのです

そんな「築地」にあります
最近評判の良いお店が
『人生いろいろ』
さんです

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村









続きを読む




 1 『鯖街道』の入口「小浜」の食事処




IMG_3028
(写真:「鯖の竜田揚げ」)

さて、三方五湖でイカ丼を食いはぐれた私
そろそろ腹が減って参りました
せっかく『鯖街道』の入口『小浜』
来たのですから
鯖三昧と行きたいものであります
地元のものをいただかないとね~

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村


👆三方五湖のイカ丼についてはこちら



👆『若狭フィッシャーマンズワーフ』『こだま食堂』については
こちらをご参照ください


続きを読む




 1 京都へ海の幸を運ぶ「鯖街道」の始点『小浜』へ



IMG_2994
(写真:『御食国若狭おばま食文化館』エントランス)

『三方五湖レインボーライン』からの
絶景を堪能したあとは
国道162号を走り小浜へと向かいました
国道162号は海沿いを走る絶景ロードで
ツーリングにもオススメ
であります!





👆『若狭フィッシャーマンズワーフ』と『こだま食堂』については
こちらをご参照ください


👆鯖のへしこは酒がススム逸品であります

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村

続きを読む




 1 高速道路『二輪車定率割引』の活用



FullSizeRender
(写真:高速道路『二輪車定率割引』)

令和四年度は
11月27日(日)までと
残り少なくなった
今年の高速道路の
『二輪車定率割引』
期間

対象道路内の走行のうち
各インターチェンジ相互間の
1回の走行距離が100kmを
超える走行を対象に
37.5%割引
となるものです

今年は忙しくて
なかなかロングツーリングに
行けなかったですが
使わないのは勿体無い❗️
と言うことで
福井県は『三方五湖』へ
日帰りツーリング
してきました❗️








続きを読む




 1 ダイエッター強い味方『シャリハーフ』



IMG_2893
(写真:くら寿司の「シャリハーフ」)

過去、回転寿司は
ずっとスシローばかり
だったのですが
本日妻の人は静岡の実家に
帰っており娘から
『寿司が食べたい』
とLINEがありましたので
栄で待ち合わせて
「シャリハーフ」
あると言う
初『くら寿司』
してまいりました
最近ダイエット中なのです

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村









続きを読む




 1 徳山ダムからすぐ『道の駅「星のふる里ふじ橋」』



00

(写真:満天の星空が観られるという「星の降る里(故郷)」)


この日は、春日井から下道で
岐阜県内を国道21号、157号、
303号を経由して走行し、
揖斐郡揖斐川町の道の駅
「星のふる里ふじ橋」

休憩を取る事といたしました

ここ、藤橋は日本有数の
天体観測スポットとしても知られ
夜には満天の星 空に囲まれ
まさに「星の降る里(故郷)」
なのだとか

そういえば、設置されている
トイレも星座をモチーフとした
造りとなっておりました

施設内には
情報交流館
特産物販売施設椎茸栽培施設
徳山民俗資料収蔵庫
レストラン「星のふる里」
そば処「藤橋庵」
いび川温泉「藤橋の湯」

様々な施設が併設されており
充実した道の駅と
なっております

休憩タイムには
豆乳ソフトクリームを
いただきました
乳成分が少ないため
さっぱりした味の
ソフトクリームでした


また、この道の駅では
年間を通してミニイベントも
開催されており
夏は、近くにあります
日本一の貯水量(6億6,000万㎥)を
誇るロックフィールダム
「徳山ダム」
において
ボート体験が開かれるとのことです






続きを読む




 1 名古屋築地にある地元民に愛される店




IMG_2879
(写真:どのおつまみも安くて美味い❗️)


本日は名古屋の
ラジオリスナーなら
聞いたことのあるラジオネーム
『どて焼きババさ』こと
『きくや』の女将さん
お店へと行ってまいりました

ここは名古屋の築地近辺の
皆様に愛されている
とても居心地良い居酒屋さん🏮
なのであります




にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村


続きを読む




 1 『新世界』にある『レトロゲーセン』



IMG_2718
(写真:懐かしの『ドンキーコング』)

娘との大阪探訪
通天閣の聳える『新世界』
の近く「通天閣本通商店街」にある
レトロゲームセンターへと
立ち寄って参りました




続きを読む




 1 大都会の動物園「天王寺動物園」



IMG_2755

(写真:天王寺動物園のライオンと「あべのハルカス」)

娘との大阪訪問
朝の新世界を散策したあとは
ちょっと天王寺動物園
覗いてみました
朝の時間帯は動物たちが
比較的活発に動いているので
動物園は朝がオススメなのです

👇大阪のB級グルメはコチラがオススメ!







続きを読む




 1 名古屋から大阪への格安きっぷ



IMG_2845
(写真:『近鉄大阪難波駅』)

名古屋から大阪まで
公共交通機関で
一番お安く行く方法

やはり近鉄電車の
株主優待券
金券ショップ
(チケットショップ)で
購入することでしょう








続きを読む




 1 梅田から一駅の古くて新しい町



IMG_2839
(写真: )

大阪の繁華街キタは
梅田(東梅田)駅から
一駅の『中崎町』
昔ながらの路地
あちこちに残り
古い建物が数多く残る街です
若い人たちが古い建物を
上手にリフォームした
小さなお店
たくさんある町でした

実は今回の訪問は
娘が立ち寄りたい店がある
ということで何の前知識も
無く参上した訳だったのですが
思わぬ発見に嬉しくなって
しまったのでした




写真を撮るにも
とても楽しい
フォトジェニックな町
でありました

カメラ片手に訪れると
面白い街
だと思いますよ!


👆いまはこんなフィルムカメラがお手頃に購入できるんですね
しかもハーフカメラなので
36枚取りのフィルムでも
72枚撮れる計算
になりますね
少々画像は荒くなりますが
それがまた味になるカメラです
中崎町はこんな
アナログカメラで
撮りたい街
であります



続きを読む

↑このページのトップヘ