- ■「PC表示」の方は下記「旅の記録」などのページへ飛んでいただきますと、開設以来のすべての記事へのリンクをご覧いただけます。
- ■「スマホ表示」の方は本ページ下の方👇にすべての「旅の記録(都道府県別)」を掲載させていただいておりますので下にスクロールしてご覧ください。
■旅・釣りの記録(都道府県別) - ■旅・釣りの記録(時系列順)
■リトルカブのカスタムとメンテナンス - ■NC700Xのカスタムとメンテナンス
- ■キャンプ道具・アウトドアグッズの紹介
- ■抜け道・裏道・広域農道■
- 2017年12月以前の記事はココログに掲載されています。
■美味いうなぎを格安に楽しむなら「青木」がオススメ!(愛知県弥富市)

(写真:関西風で香ばしい「青木」のうなぎ)
「うなぎ大好き」
という方、多いのではないでしょうか
私も妻も大好きであります。
最近は稚魚の入手が困難になり
うなぎの価格も高騰しておりますが
愛知県弥富市にあります
ここ「青木」さんは、とても美味しいのに
リーズナブルな価格で
うなぎを提供をしてくれておりまして
私ども、うなぎ好きを
「味」と「価格」の両面で
満足させてくれる
お店なのであります。
お店の周りは田んぼのど真ん中
あとは倉庫と車両置き場くらいで
車かバイクでないと到達できませんので
駐車場は完備されております。続きを読む
■御土居(おどい)って何?北野天満宮ライトアップへ(京都府京都市)

(写真:御土居(おどい)の紅葉ライトアップ)
御土居(おどい)というのは豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土木遺構
土塁(どるい)です
外側の堀とあわせて御土居堀ともよばれております。
北野天満宮の境内にもその遺構があり、紅葉で有名な場所となっております
旅仲間たちと何度も訪れてはいるのですが、夜間のライトアップは初めて
珍しく、妻の人と2人でゆっくりと散策して参りました
続きを読む
■京都なのに出雲!?日本一の縁結びの神様「出雲大神宮」(京都府亀岡市)

(写真:出雲大神宮)
パワースポット好きの妻の人
休みの日のパートが終了しての午後
ご要望がありましたので
京都は亀岡のパワースポット「出雲大神宮」へ
お参りに行ってまいりました。
ここは「縁結び神社」として有名で
千三百年の歴史があるとのことでございます。
大国主命(オオクニヌシノミコト)と
后神である三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)が
奉られております
ここ亀岡市は大河ドラマ「麒麟がくる」の
明智光秀公とも所縁の深い場所でもあります。
駅前にはJリーグチーム京都サンガスタジアムがあり
そこには大河ドラマ館がオープンしておりましたです。
続きを読む
■うどんの味がグン!とアップ!京土産に最適な「長文屋」さんの七味(京都府京都市)

(写真:北野天満宮の近くにある「長文屋」さん)
京都へ行った時のお土産に悩むときありませんか
そんなときは私はここ「長文屋」さんの「七味」か「粉山椒」を
オススメいたしております。
ここの七味はとても薫り高く
一振り振りかければ普通のうどんが
一味も二味も違ってくるのであります。
続きを読む
■アオリイカまだいける!?エギングで意外な外道が!!

まだアオリイカが狙える!
との
師匠からの情報を聞きつけ
平日の夕刻の短い時間ですが
ウワサの場所へといって参りました
現地には
人影無し!
墨跡有り!
「いいぞ~♪」
いそいそ♥️とエギを投~入~!
1分程で「ふわっ」とラインがふけます
着低。。
まだ暗くなったばかり
アオリイカは深いとこに潜んでいる
と踏んで
底を離れない程度に
軽く三回ほど「ジッ!ジッ!ジッ!」と
シャクリます
と
すぐにラインが「フワッ!」と走りました!
すかさず合わせると「ずしっ」とゴミ袋を引っかけたような重みがあった直後!
「ギューーーーーン!」とジェット噴射!
同時にドラグが「ジジジジジジーーーーーーッ!」
「きた!」
「デカイ!!」
「幸先いいな~♪」
やり取りをするとゆうにキロ超えであろう
アオリイカが姿を見せた、その瞬間でした
「ブッ!」
と身切れ!
「あ~~😱」
「さよ~なら~~~😂」
でも「イケる!」と感じた私
真剣にエギングに集中しておりますと。
「隣いいですか~?」と
アジ釣りらしき釣り人の方
「どうぞどうぞ~」とか言いながら
話をしておりますと
昨日も結構良い型のアジが釣れたとのこと
投げサビキで面白いように釣れております
これはアジを餌にして集まるイカも期待できますね。
エギを底近くで軽くシャクっては
ラインを左手に取り
『どんなに小さなアタリも見逃すまい』と
ゆっくりとエギが沈む様を伝えるラインと
穂先を睨みます
と、「ゴッ!」と強く短いアタリ!
?!?!!
続きを読む
軽く三回ほど「ジッ!ジッ!ジッ!」と
シャクリます
と
すぐにラインが「フワッ!」と走りました!
すかさず合わせると「ずしっ」とゴミ袋を引っかけたような重みがあった直後!
「ギューーーーーン!」とジェット噴射!
同時にドラグが「ジジジジジジーーーーーーッ!」
「きた!」
「デカイ!!」
「幸先いいな~♪」
やり取りをするとゆうにキロ超えであろう
アオリイカが姿を見せた、その瞬間でした
「ブッ!」
と身切れ!
「あ~~😱」
「さよ~なら~~~😂」
でも「イケる!」と感じた私
真剣にエギングに集中しておりますと。
「隣いいですか~?」と
アジ釣りらしき釣り人の方
「どうぞどうぞ~」とか言いながら
話をしておりますと
昨日も結構良い型のアジが釣れたとのこと
投げサビキで面白いように釣れております
これはアジを餌にして集まるイカも期待できますね。
エギを底近くで軽くシャクっては
ラインを左手に取り
『どんなに小さなアタリも見逃すまい』と
ゆっくりとエギが沈む様を伝えるラインと
穂先を睨みます
と、「ゴッ!」と強く短いアタリ!
?!?!!
■もう購入できない?!NC700Xの純正ロングシールド( ;∀;)→GIVIシールドに交換

(写真:GIVIのシールドに交換いたしました。)
私のNC700Xさん。
新車で購入してすぐにホンダ純正のシールドを装着したのですが
長年の酷使のため、かなりの曇りがでてきてまいりました。
純正品はしっかりとしたマウントに設置するタイプで部品購入ができないかと
ホンダウイングに電話したところ、純正タイプは生産中止で入手困難とのこと。
電話口ではGIVIの専用品を奨められました。「マジか~💦」
続きを読む
■超コンパクトな焚火台!長い薪もOK!ピコグリルタイプ導入


(写真:ピコグリルタイプの焚火台を導入しました)
ヒロシさんの動画で有名になったピコグリル
本家は、バックオーダーを抱える程で入手困難になった時期も。
Amazonで探しておりましたら、同タイプで信じられないくらい
お安く売っているモノを発見いたしましたので人柱となるべく
購入してみました。
お値段は1500円程度でしたが最近は人気で売り切れのようであります。
他にもいくつかありましたのでリンクを貼っておきます。
👇本家
👇類似品
続きを読む
■深まり行く秋と紅葉を近場で堪能『虎渓山永保寺』(愛知県多治見市)

(写真:『虎渓山永保寺』)
岐阜県多治見市にあります
『虎渓山』は
『夢窓疎石』が開き
仏徳禅師を開山とした
臨済宗南禅寺派の寺院であります
中国廬山の虎渓にあやかって
虎渓山と名づけられました
虎渓山の中心は『永保寺』で
国宝観音堂・開山堂・国指定名勝と
なっております。
紅葉が見事だとの
友人からの情報を受け
休日の午後から
時間がありましたので
妻の人と娘を誘って
訪問いたしてまいりました
続きを読む
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その14)特急『ひのとり』(京都府京都市など)
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その13)紅葉の吉野へ電車旅『とんまさ』さんへ(奈良県大和郡山市)

(写真:テラ飯でも人気。ツーリングライダーたちにも人気の『とんまさ』さん)
さて、奈良へと戻ってまいりました
昼もまわって14時近くなってしまいましたが
いつも繁盛しているお店にはこのくらいの時間に行くのが「吉」
『ずらし旅』ですね。
という訳で、大和郡山市にあります
人気店『とんまさ』さんで
昼食をいただくことといたしました。
続きを読む
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その12)紅葉の吉野へ電車旅『高野龍神スカイライン』(和歌山県高野町)
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その11)紅葉の吉野へ電車旅 高野山『金剛峯寺』(和歌山県高野町)

(写真:昨晩宿泊した「下市町」の「下市口」駅を出発します)
今朝は、早めに出発です
朝の空気が気持ちいい!
天気もよさそうです!
昨日宿泊した下市町の宿を後にして駅前のコンビニで腹ごしらえをしてから再び近鉄電車に乗車いたしました。
続きを読む
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その10)紅葉の吉野へ電車旅『下市町』(奈良県吉野町)

(写真:近鉄吉野駅には『青の交響曲(シンフォニー) Blue Symphony』が停車中でした。
さて、今日の宿は、吉野からほど近い下市町です。
平安時代から吉野の入り口として栄え
市が立つようになった商業都市。
日本で最初に商業手形である下市札が発行されるなど
吉野地方の主要商業地として栄えた町であります。
続きを読む
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その9)紅葉の吉野へ電車旅『吉野水分神社』(奈良県吉野町)

(写真:「吉野水分(みくまり)神社」雰囲気のある神社です)
『塔尾山 如意輪寺』を後にして、さらに石畳の山道を進みます。
桃山時代の美しい特色を今に伝える
重要文化財『三殿一棟造り』の本殿がある
「吉野水分(みくまり)神社」へ向かうためです。
イラストマップではそんなに遠くなさそうでしたが
へそまがりな私が通常と逆回りのコースを
取ってしまったからか
ハイキングというよりは登山の様な
行程となってしまいました。
素直にロープウエイからの参道を
歩けばよかったとの後悔が頭をよぎります。
続きを読む